今週半ばには、5年生の林間学校がありました。天候にも恵まれ、計画されていたプログラムを順調に消化できました。朝夕は、涼しさを通り越し、少し寒く感じる日もあります。
10月6日(月) 「国際協力の日」 教職員読み聞かせ①
読書の秋と言います。白根源小では、この時期、2回に分けて、教職員による読み聞かせをしています。この日の朝、1回目の教職員(学級担任以外の教師)による読み聞かせを行いました。
10月7日(火) 「バーコードの日」 あいさつ運動
この日から、児童会によるあいさつ運動が始まりました。今週は、6年生と2年生が当番でした。
10月8日(水) 「木の日」 5年林間学校(~9日)
この日から1泊2日で、5年生が八ヶ岳少年自然の家で林間学校へ行ってきました。一人の欠席者も出ず、元気に活動に参加していたようです。
10月9日(木) 「トラックの日」 アサガオが咲いています!
この日の朝、1年生が世話をしているアサガオを観察すると・・・。花がたくさんついている鉢がありました。アサガオの花と聞くと、「夏」のイメージがありますが、今でも咲き続けているところに、「温暖化」の影響もあるのでしょうか?
10月10日(金) 「目の愛護デー」 6年出前授業①
この日の1・2校時、南アルプス市文化財課の職員を招き、6年生が修学旅行の事前学習に取り組んでいました。今回は、平安末期から鎌倉初期の歴史の流れや甲斐源氏について学びました。次回は、修学旅行で訪れる鎌倉の様子について学びます。